# 20代にしておきたい17のこと:まとめ

最近、本田健の「20代にしておきたい17のこと」を読んだので、自分なりにまとめておこう1.人生最大の失敗をするでかい失敗ができれば、でかい成功もできる最初の項目が、「失敗するひと」なのを見て、びっくりした方いるでしょう。私は、20代まうちに絶対やってえいたらいいのが「人生最大の失敗をする」ことだと考えます。(中略)人生で早いうちに大きな失敗をすると、あとはプラス勘定になります。逆に、最初から失敗しないように、安全な道ばんり進んでいると、失敗もないかわりに、何のドラマもない人生になってしまいます。2.大好きなことを見つける大好きなことが見つからない、特に思いつかない人は、子供時代を振り返ってみましょう。心が自由だった子供時代に、あなたが大好きだったことを見つけるヒントが眠っていることが多いです。3.一流のものに触れる「人生は自分が触れたものになる」と私は考えています。三流のものに囲まれて、三流のものに触れていたら、三流になる。一流のものに囲まれて、一流のものに触れていると、やっぱり、一流のものに近づいていくようになります。(中略)「今つき合っている人が、あなの未来を決める」と私は考えています。まわりの人たちが性格のいい人たちだったら、その人は穏やかな人になるでしょうし、刺々しい人たちだったら、その人も意地悪な人になるでしょう。普通の人だったら、普通の人になり、一流の仕事をする人とつき合えば点一流の人になっていくのです。4.人生を100%楽しむ幸せな人の特徴として「100%楽しんで生きる」というのがあります。楽しんで生きるというのは、がんばっていたり、気合の入った状態ではありません。目の前のことを心から純粋に楽しんでいる状態なのです。5.死ぬほどの恋をする6.一生付き合える親友を見つける7.両親と和解する. 両親とは、いい関係を持った方がいいというのは、いうまでもないようなことですが、それには理由があります。たとえば、両親と和解できていないと、人生で安心感を持つことができなくなります。ルーツを失っているようなもので、どこか殺伐とした気持ちで生きなくてはいけなくなります。8.自分のルーツを知る 自分のルーツを知ることは、生まれた目的をどう探すかにつながります。生まれた目的というは、探すというより、ある瞬間に理解することだと思うのです。「ああ、自分はこのために生まれてきたんだ」という気付きが腑に落ちるというような感覚です。9.才能のかたちをしる 「自分の才能の形を知る」といっても、普通の人は「何それ?」と思うかもしれません。(中略)自分の中にどんな才能があるのかということを調べていくのも、20代にしておきたい、とても大切なことです。どんな才能があるかは、仕事と直結するので、自分が何をやりたいかということとリンクします。(中略)「好き嫌いをなくしなさい」ということは、子供の頃から、いろんな場面で言われたり、見たりしたかもしれません。けれど、私は、あえて、そうではなく、「好き嫌い」を感じて、それをベースに大切なことを判断して生きて欲しいとさえ思っています。(中略)20代こそ、好きなものにはどんどんのめるこんでいって欲しいと思います。嫌いなものは、やめたらいいです。全力でやってみても、必ずしも全てがうまくいくとは限りません。人に向き不向きがあるというのは、否定できない現実です。だから、やってみて、「自分には向いていない」と思ったら、やめたほうがいいことも知って欲しいことの一つです。10.専門分野を持つ20代では、自分の専門分野を持つといってもピンと来ないもしれません。好きなこと、進みたい道は漠然とわかっても、それが自分の「専門分野」と言えるのか、自信が持てない人が多いでしょう。ここでいう「専門分野」とは、たとえば「パンを焼いて生きよう」かと、「雑誌で生きよう」とか、自分はこれだけはよく知っている、得意だということ、「これが自分の売りです」と言えるようなものです。(中略)幸せな人というは、「自分は誰か?」ということをよくわかっている人だと思います。彼らは、自分の持っている才能を、一番いい形で輝かせています。それがお医者さんであれ、パン屋さんであれ、自分の道を極めている人が、幸せで豊かになるというのが、いまの世の中の法則だと思います。11.メンターを探す「メンターって何だろうろ?」と思った人も多いかもしれません。メンターとは、「人生を導いてくれる先生」を意味する言葉です。あなたの人生は、あなたが教えを受けるメンターの質によって決まるといっても過言ではありません。多くの人は、メンターを持っていないと思いますが、それがまさしく彼らが、幸せでも豊かでもない人生を生きている理由でもあります。12.人生が変わる本と出合う13.質問力を鍛える私は、人生でもっとも大切なスキルの一つに、質問力というのがあると思っています。なぜなら、質問する力がそのまま人生をつくるからです。(中略)幸せは成功者は実によく考えた質問をします。「このピンチから学べることは?」「このピンチから出脱する方法は?」など、本人がワクワクして行動できる質問をするのです。14.お金と時間の管理を学ぶあなたは、お金と健康的に付き合っていますか?お金との関係は、3種類しかありません。お金の奴隷になるか、お金の主人になるか、お金のパートナーになるかの3つです。15.没頭てぎる趣味をみつけよう16.異文化に触れる、旅にでる17.運につて学ぶ人生を幸せにするためには、3つのものが必要です。自分で変えられないものを受け入れる強さと、変えらるものを変えていく勇気と、その違いを見分ける賢さの3つです。(中略)私は、若い頃、メンターに「3つの運をみちなさい」と教えられました。 1.上から引っ張ってもらう運 2.横から支えてもらう運 3.下から持ちあげられる運

まったり日記 4

のんちゃんが2005年(大学2年生)から始めた「まったり日記」。いろいろ名前も変わりましたが再度日記を書いています。